デジタルシフトとは?DXとの違いや成功のポイントを解説
2023.04.29
昨今、政府や大企業をはじめ、様々な業界でデジタルシフトが注目されています。
といっても、デジタルシフトがどういうものなのか、よく分からない人も多いでしょう。
今回は、デジタルシフトの概要、デジタルシフトの進め方などについて解説します。
デジタルシフトとは?
デジタルシフトとは、企業がアナログでしている業務や商品・サービスをデジタルに移行する取り組み、そして、それによって起きる変化を意味します。
社会が急速にデジタル化しており、デジタル化が消費者ニーズとなっているので、デジタルシフトは、あらゆる企業にとって避けては通れないものになっています。
デジタルシフトの知識をつけて、業務を進めることは、企業の生き残りにとって必要不可欠です。
デジタルシフトの具体例とは?
デジタルシフトは意味の範囲が広いので、イメージしやすくするために、具体例を見てみましょう。
デジタルシフト前 | デジタルシフト後 | |
---|---|---|
チラシ | → | アプリ |
スーパー | → | ネットスーパー |
新聞広告 | → | Web広告 |
会場での研修 | → | ウェビナー |
電話 | → | チャット |
このように、アナログだったものを、デジタルに変えていく取り組みがデジタルシフトです。
デジタルシフトとDX(デジタルトランスフォーメーション)の違いとは?
デジタルシフトとよく似た言葉に、デジタルトランスフォーメーションがあります。
デジタルトランスフォーメーショとは、DXとも呼ばれ、IT技術の発達によって、日常生活をより良い方向に変化させることを指します。
デジタルシフトは、業務や行政システムの狭義のデジタル化を指しますが、デジタルトランスフォーメーションは、社会やビジネスモデルにおける広義のデジタル化を指し、変革の意味合いが強い点に違いがあります。
いろいろな分野でデジタルシフトを導入することで、デジタルトランスフォーメーションができます。
どちらもデジタル技術を活用して、人々の生活をよりよいものに変化させることを目指しています。
デジタルシフトのメリットとは?
企業にとって、デジタルシフトは必須ですが、デジタルシフトに取り組むと、どんなメリットがあるのか見てみましょう。
業務効率化と生産性アップにつながる
デジタルシフトに取り組むと、業務の効率化や生産性が向上できます。
従業員の作業を、AIなどのデジタル技術に置き換えれば、大幅な業務の効率化が期待できます。
そうなると、従業員の手が空くので、新しい仕事をすれば、生産性が向上するでしょう。
ですが、デジタル技術で、置き換えが難しい作業もあります。
そのような場合、その部署の従業員を増やしたりすると、作業フローのバランスがよくなります。
少子高齢化が進んでいますので、今後、人手不足の問題が起こると思われますので、デジタルシフトによって業務を効率化し、生産性を上げることは、今後のビジネスに必須といえるでしょう。
人材の流出防止
デジタルシフトに取り組むことで、人材の流出を防止できます。
60%の人が、デジタルシフトの意識が低い企業では、働きたくないと思っているという調査結果もありました。
その理由としては、時代を読めない企業なのではないかという疑問や、非効率な業務への不安があるようです。
デジタルシフトに取り組まなければ、従業員が積極的に働きたいと思えるような会社にはならないことを、顕著に表しているといえるでしょう。
マーケティングでユーザー情報を得られる
インターネット広告では、「どのような人が、どれくらい広告を見て、何人が実際に購入したか」といった情報を得ることができます。
広告を見た人の行動を可視化できるため、広告の改善がしやすくなります。
データやデジタル媒体を用いたマーケティングなら、ユーザーの膨大な情報を一気に収集し、ニーズに沿った商品を提供できます。
新たな価値の創造
アナログをデジタルにすることで新たな価値を作り出し、爆発的にユーザーを増やすサービスが多く生まれています。
Uber Eats、Netflix、Kindle(Amazonの電子書籍サービス)などが具体例として挙げられるでしょう。
デジタルシフトに取り組み、新たな価値を想像できれば、ビジネス面でも大きな成功をつかめます。
デジタルシフトのデメリットとは?
さまざまなメリットがあるデジタルシフトですが、デメリットとしては何があるか、見てみましょう。
デジタル人材がいないと推進が難しい
デジタル人材とは、デジタル技術が活用できるため、企業に高い成果をもたらすことのできる人材です。
どの企業も、優秀なデジタル人材を雇用したいため、確保が難しくなっています。
社内にデジタル人材がいない場合、デジタルシフトを支援する企業のサポートを受けるのも、1つの手でしょう。
アナログ対応の慣習
従業員がアナログでの業務をずっとしてきたため、企業がデジタルシフトの推進に後ろ向きなケースがあります。
FAXでのやり取りに不便を感じながらも、他のツールへ切り替えない企業は少なくありません。
これまでの慣習が根強く残り、企業が変化を恐れることがデジタルシフトの実施を阻んでいます。
従業員のITリテラシー
新しいシステムを導入しても、従業員が使いこなせないと、業務効率や生産性が低下し、費用対効果が生まれにくいという悪循環に陥る可能性があります。
そのため、従業員のITリテラシーの底上げは、デジタルシフトを実現する上で必須となります。
コストがかかる
デジタルシフトには、デジタル技術の活用が必須ですが、それには費用がかかります。
業務を効率化するためのツールを導入する場合、導入時の初期費用とサポートの費用がかかります。
デジタルシフトの内容によって、費用は異なりますが、高度なデジタル技術を利用するほど、費用も高額になります。
デジタルシフトを進める際のポイントとは?
デジタルシフトを推進させるには、ポイントをおさえておく必要があります。
どんなポイントがあるか、見てみましょう。
スモールスタートにする
デジタルシフトを実施する場合、大規模な業務効率化をしないで、スモールスタートを意識するといいでしょう。
例えば、業務のデジタル化を進めやすい部署を最初にデジタル化するなど、できるところから限定的にデジタルシフトを進めます。
また、最初に、大きなデジタルシフトを推進したら、システムトラブルが発生した時に、大きな問題が出るでしょう。
デジタルシフトを小さなところから限定的に導入をし、それがうまくいったら、他の部署のデジタルシフトの推進を進めていきましょう。
目的を明確化する
業務や企業活動における現状を把握し、どんな課題があるのか洗い出すことで、デジタルシフトを通して実現したい姿を明確化しやすくなります。
また、デジタルシフトで実現したいゴール(To-Be)を明確化することは、必要不可欠です。
デジタルシフトへ移行すると、これまでの業務のあり方やシステムが変わるため、従業員の協力体制が必須となります。
企業の目指す目的を明確化した上で、関係者間へ共有し、理解を得ることでデジタルシフトを進めやすくなります。
最適なツール選び
現状(As-Is)とゴール(To-Be)のギャップを把握した上で、理想の状態を実現するツールを選びましょう。
ツール選びの際は、費用対効果だけでなく、必要機能が備わっているか、従業員が使いやすいかということも考慮すると、スムーズにデジタルシフトに移行できるでしょう。
業務フローの構築と運用
業務フローを具体的に構築し、運用・改善を重ねていくと、デジタルシフトの目的により早く達成できるでしょう。
デジタルシフトのためのシステムを導入しただけではデジタルシフトといえません。
システムの活用に向けて、必要な業務を洗い出し、業務フローとして確立させ運用できる体制を作ることが大切です。
ツール選びや業務フローの構築を進める上で、ITリテラシーが高く専門性をもった従業員だけでなく、業務フローを構築できる従業員も必要です。
社内にデジタルシフトに関わるノウハウや知見がない場合は、デジタル化・デジタルシフト・DX推進といった分野のコンサルティングや支援を行っている専門会社をうまく使いこなし、協業することが大切です。
自社に合う専門会社と出会うことができれば、大きな事業成長に直結するでしょう。
まとめ
デジタルシフトとは、企業がアナログで行っている業務やサービスをデジタルへ移行する取り組みや、その結果として起きるビジネス上の変化のことを指します。
社会が急速にデジタル化している現代、あらゆる企業にとって、デジタルシフトは避けては通れません。
デジタルシフトにしっかり取り組みながら、新しい商品やサービスを創出し、新しい価値を生み出していきましょう。
コストを抑えて都心一等地で仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」
賃貸事務所を構えるには、まとまった初期費用とランニングコストがかかるので、家賃を安く抑えたい方には、バーチャルオフィスの利用をおすすめします。
ブルームは、月額300円から起業で活用できる住所やサービスなどを提供しています。
[バーチャルオフィスブルーム]
・費用は月額300円~
・東京都新宿区西新宿の住所をレンタル
・法人登記や郵便物転送サービス有
・スタッフ常駐
ぜひブルームを活用して、事業をスムーズに進めてみましょう。