コラム

高齢者のデジタルデバイド問題とは?対策方法などを解説

2023.05.13

日本の人口のうち、65歳以上の高齢者は2021年9月時点で3,640万人、総人口に占める割合は29.1%と過去最高となっており、今後も増え続けていくでしょう。

 

このような状況で、高齢者のデジタルデバイドが注目されています。

 

今回は、高齢者のデジタル利用の実態やデジタルデバイド解消の取り組みなどについて解説します。

 

デジタルデバイドが進む高齢者の現状とは?

高齢者がデジタルツールやサービスを使うにあたり、どのような課題があるのかについて、見てみましょう。

インターネットを使いこなせない

高齢者は、知識不足やデジタルデバイスに触れてきた経験が少ないため、インターネットを使いこなせていません。

 

また、ITに対する関心も低いので、インターネットでどのようなことができるかを理解していない高齢者もいます。

 

高齢者がデジタルを使いこなせないので、最新の情報にアクセスできるように、高齢者向けにFacebookの使い方のガイドを作成するといった動きがあります。

 

ですが、本来、サービスとは、マンツーマンのトレーニングなしで利用できるようにしなければいけません。

 

デジタル機器の保有率が低い

デジタルデバイスの保有率の低いことが、高齢者でデジタルデバイドが発生している現状を表しています。

 

20代~50代のモバイルデバイスの所有率が約90%以上を超えているのに対して、高齢者のモバイルデバイスの所有率は60歳代が86.9%、70歳代が67.6%、80歳代は40.3%となっており、保有率が非常に低いです。

 

この数字は、20代~50代の若年層が約90%以上を超えているのに対して、格段に低い保有率です。

高齢者のデジタルデバイド問題が発生する原因とは?

では、なぜ高齢者のデジタルデバイド問題が発生するのか、原因について解説します。

デジタル機器が操作できない

新しい機能があっても、どのボタンを押せばいいのかわからなかったり、説明書が理解できないといった問題が起きています。

 

また、アルフが理解できないことも原因の1つです。

 

デジタルデバイスに慣れていない高齢者は理解し記憶するのに時間がかかるため、デジタル機器の操作方法は、高齢者には難しいのです。

正しい情報を見極められない

普段から、Webの情報に触れていると、怪しい情報を見極める能力が自然と身についてきます。

 

広告ブロッカーを使用したり、Cookieを有効したりといった選択ができたり、安全なアプリと怪しげなアプリの区別も感覚で分かる方は多いでしょう。

 

ですが、高齢者は、Webの情報に慣れていないため、スパムに騙されて、デバイスの情報を抜き取られたり、悪用されたりする恐れがあります。

 

このようなことから、高齢者がデジタル製品を遠ざけてしまっています。

小さいフォントやボタンが読めない

 

ボタンやフォントのサイズが小さすぎることも、高齢者にとっては、使いづらいものにしています。

 

老眼のユーザーがモバイルデバイスを使う場合、致命的な問題になるでしょう。

 

色のコントラストなどの基本的な点から、細部にいたるまで、高齢者の使用しやすさを意識したデザインを心がけましょう。

デジタルデバイドが高齢者に与える影響とは?

高齢者のデジタルデバイドによって、日常生活だけでなく、仕事にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

どのような支障が業務に出てしまうのかについて見てみましょう。

生産性の低下

デバイスやソフトウェアを活用して、効率よく業務を進めることが一般的となっていますので、高齢者のデジタルデバイドは、企業の生産性を低下させる原因になります。

 

顧客管理システムを使っていれば、営業活動がスムーズに進み、業績を伸ばすことができますが、デジタルツールに慣れていない高齢者が営業の仕事をすると、ツールをうまく使いこなせないため、生産性や競争力の低下を招く恐れがあります。

社会的な孤立

高齢者のデジタルデバイドは、社会的な孤立を生み出してしまうこともあります。

 

家族や友人とのコミュニケーションでも、デジタルツールの使用が当たり前で、会社でもパソコンが使えないと、仕事ができない場合も多々あります。

 

高齢者がデジタルデバイスを使いこなせないと、社会とのつながりがなくなるリスクがあります。

緊急時の避難の遅れ

スマートフォンやパソコンから、緊急情報を得ることができるため、緊急時に、デジタルデバイスは、ライフラインと言えます。

 

ですが、デジタルデバイドが起きている高齢者は、デジタルデバイスからの情報取得が難しく、緊急時に避難に遅れてしまう可能性があります。

高齢者のデジタルデバイドへの対策とは?

高齢者のデジタルデバイドが起きていますが、どのような対策をすればいいのでしょうか。

 

以下で見てみましょう。

高齢者にフレンドリーなデバイスの設計

小さい文字が見えない、カタカナで書かれた単語の意味が分からないといったように、高齢者が理解できないため、Webサイトの活用ができていません。

 

文字の大きさを大きくしたりし、利用する高齢者にフレンドリーなサイトを作ると、Webサイト利用の向上につながるでしょう。

ITリテラシーに関する教育

高齢者に、業務に必要なデジタル操作の研修をしたり、マニュアルを作成するといいでしょう。

 

また、高齢者に、インターネットの危険性を教育し、高齢者が安心してパソコンを使えるような環境を作る必要があります。

高齢者にパソコン教室を開く

高齢者向けのパソコン教室を開くことを検討するといいでしょう。

 

教室を開くには、どのボタンを押していいかわからなかったり、専門用語の意味がわからない高齢者の悩みに寄り添いながら教えることが大事です。

 

また、業務中に不明点が出たら、フィードバックをしながら使いこなせるように教育をしましょう。

ITツールを使って、コミュニケーションをする

電話ではなく、ITツールを使用してコミュニケーションを取ることも大事です。

 

紙文書の配布をメールにすることで、デジタル機器への苦手意識がなくなるでしょう。

まとめ

新型コロナウイルスの流行によって、課題とされていた高齢者のデジタルデバイド問題がさらに注目されています。

 

アクティブシニアと呼ばれる働く高齢者も増えていきますが、若い人に比べて、高齢者が情報弱者となりやすいため、さまざまな問題が起きる可能性があります。

 

高齢者のデジタルデバイドを改善するためには、高齢者に寄り添ったITツールが必要不可欠となってきています。

 

高齢者が使いやすいITツールを導入して、デジタルデバイドを改善しましょう。

一覧を見る