コラム

非言語コミュニケーションの種類やビジネスでの活用方法について解説

2023.05.12

良好な人間関係を築くには、円滑なコミュニケーションが必要です。

 

コミュニケーションは、会話だけでなく、ジェスチャーなどの非言語(ノンバーバル)コミュニケーションによっても行われています。

 

ノンバーバル・コミュニケーションは、言葉によるコミュニケーションよりも、豊富な情報を出してくれることもあるため、重要なコミュニケーションスキルといえます。

 

効果的に使うと、相手に良い印象を与えられる可能性があります。

 

今回は、非言語コミュニケーションの種類やビジネスでの活用方法について解説します。

非言語コミュニケーションとは?

ノンバーバル・コミュニケーション(非言語コミュニケーション)とは、会話や文字によらないコミュニケーションのことです。

 

表情や身振りだけでなく、服装や距離感なども含まれます。

 

人が相手の印象を判断する法則として、「メラビアンの法則」が知られています。

 

メラビアンの法則によると、人は非言語コミュニケーションである聴覚情報と視覚情報で93%ほどの印象が決まり、言葉による印象は7%くらいしかないとされています。

 

つまり、非言語コミュニケーションの使い方を意識すると、相手に好印象を与えて、信頼関係を築きやすくなる効果があるとされているのです。

 

また、言語コミュニケーションでは、人によって文法や話の脈絡などが曖昧になることがあるため、正確に意図が伝わらないことがあります。

 

ですが、非言語コミュニケーションは、会話では伝えられない情報を捕捉する目的でも使用され、相手の言葉の裏にある真意を汲み取ることもできます。

非言語コミュニケーションの例と種類とは?

非言語コミュニケーションの種類と例について、ご紹介していきます。

身体動作

身体動作とは、ジェスチャーなどで相手に意思を伝えることです。

 

例えば、身振りや姿勢、顔面の表情、視線、目の動きなどが挙げられます。

 

首を縦に振って同意を示したり、目を見開いた表情で驚きを表すといったことが身体動作での非言語コミュニケーションになります。

 

身体動作での非言語コミュニケーションは、国籍や文化による違いがあまりありません。

 

そのため、異文化を持つ人同士で一番伝わりやすいコミュニケーション方法と言われています。

身体の特徴

身体の特徴とは、容貌や体型、肌の色、体臭などの外見や身体の特徴による非言語コミュニケーションを指します。

 

服に毛玉が1個もついてなければ几帳面な人とか、寝癖がついた人は外見を気にしない人という印象を与えることがあります。

 

身体の特徴による非言語コミュニケーションは、男性よりも女性のほうが強く印象を与えやすいと言われています。

接触行動

日本では、初対面の人に、握手や抱擁などの接触行動をとることは少ないです。

 

ですが、海外のコミュニケーションでは、日本人の接触行動の少なさがネガティブに思われることがあります。

 

接触行動による非言語コミュニケーションは、文化によって違いが出やすいと言われているため、注意が必要です。

近言語

会話中の相づちとは、声のトーン、イントネーション、話す速度など話す時の特徴のことです。

 

会話をしている時に、相づちをしないと、相手に話を聞いていないのではという印象を与えてしまいます。

 

このような話をする時の言語の側面的要素のことを近言語と言い、非言語コミュニケーションのひとつに分類されています。

プロクセミクス

プロクセミックスとは、1960年に米国の人類学者E.T.ホールが提唱した理論で、他人との距離のとり方は意思の伝達手段の一つという考え方です。

 

日本人は、親密にならないと、相手との距離を広くしません。

 

近寄ることでより親密さが増しますが、この距離の取り方には文化的な違いがあります。

人工物の使用

人工物の使用とは、服装や化粧、アクセサリーなどを使って、相手に意思を伝える非言語コミュニケーションのことです。

 

相手に与える印象に強く関係する重要な要素です。

 

ビジネスシーンでは、ラフな服装よりスーツのほうが真面目な印象を与えますし、TPOに合っていない派手なアクセサリーは、相手にネガティブな印象を与えてしまいます。

 

服装やアクセサリーは自分の意思で選ぶものですので、表情などと違い、相手に与えたい印象をコントロールしやすいという特徴があります。

環境

環境とは、インテリアや照明、温度などによって相手に与える印象を変えるという非言語コミュニケーションのことです。

 

寒色系より暖色系のほうが食事がおいしそうに見えるので、レストランなどでは暖色系の照明が使われることが多いです。

ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの効果とは?

非言語コミュニケーションはどのような効果をもたらすのでしょうか。

 

以下で見てみましょう。

話の内容を補完する

非言語コミュニケーションは、言葉では伝えきれない部分を補うことができます。

 

例えば、強調したい所を大きな声で話すと相手に大事なことを話しているという印象を与えます。

 

非言語コミュニケーションを言葉にプラスすると、ポジティブな印象を与えたり、言葉の説得力を強める効果を得ることできるでしょう。

 

相手を深く理解する

非言語コミュニケーションには感情が現れるため、相手を深く理解することに有効です。

 

例えば、相手が暗い顔をして、下を向きながら「ありがとうございます」と言ったら、相手は「本当はそう思っていないかも」という推測をします。

 

言葉だけでなく、非言語コミュニケーションにも注意してコミュニケーションを取ることによって、言葉の裏に隠れた相手の感情に気づくことができ、相手への深い理解につながります。

良好な信頼関係を築く

適切なタイミングでの相槌や頷き、笑顔などは相手に安心感を与え、よりよい信頼関係を構築できます。

非言語コミュニケーションのビジネスでの活用方法とは?

非言語コミュニケーションは、ビジネスにおける重要な要素です。

 

非言語コミュニケーションを効果的に使うと、より良好なコミュニケーションをとることができます。

 

そのためには、自分がどのようなコミュニケーションをしているか、その癖や傾向を認識する必要があります。

 

非言語コミュニケーションの活用法を考えていきましょう。

商談

商談では、自分から相手に与える情報をコントロールする時や相手から情報を汲み取る時に、非言語コミュニケーションを活用します。

 

相手が信頼感を持たないと、商談は成功しません。

 

清潔感のある身だしなみをするだけではく、相手と話す時の姿勢などが大切です。

 

商談相手は、自分の悩みごとを話すわけではありません。

 

質問した時の相手の反応、強い口調で話した点などに注意を払うなど、非言語的な言動を注意深く観察する必要があります。

面接

非言語コミュニケーションは、面接や人事評価面談でも役立ちます。

 

相手が話している時は、自分が笑顔をしながら頷いたり相槌を打ったりすると、相手は話しやすくなるでしょう。

 

また、話している時の表情や質問への回答の早さなどから、相手の性格や業務遂行能力などを予測できます。

 

親しみやすさを演出しようとして、部下との距離を縮めすぎたり、不適切なボディタッチをしてしまうとハラスメントにつながってしまうので、注意が必要です。

まとめ

非言語コミュニケーションとは、身振りや手振りなど、視覚情報や聴覚情報を活用するコミュニケーションのことです。

 

非言語コミュニケーションはビジネスシーンでも活用できますが、相手に与える印象を大きく左右するため、シチュエーションに合わせた違和感のない行動が取れるように意識的に心がけましょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

オフィス代節約のために、賃貸物件の自宅住所で仕事をする方がいます。

 

ですが、賃貸物件では、トラブル防止のため、事業をすることがNGになっていることが多いです。

 

管理者の許可を得ないで、賃貸物件で事業をしてしまうと、強制退去などの処分を下されてしまうおそれがあるため、十分注意したほうがいいでしょう。

 

自宅で事業が行えない方には、ブルームのバーチャルオフィスの利用をおすすめします。

 

ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所を貸し出しているバーチャルオフィスです。

 

サービス内容は、西新宿の住所利用・郵便物転送・法人登記サービスです。

 

これらの事業に必要なサービスが、月額300円から利用できるので、コスパの良さが大きな強みです。

 

コストをかけずに、一等地住所で事業をしたい方は、ブルームの利用を検討してはいかがでしょうか。

一覧を見る