コラム

部署の課題例とその改善方法

2023.04.27

企業は、集団で仕事を継続するので、人間関係から仕事内容、職場環境といった課題が必ず起こります。

 

企業が利益を上げるためには、課題をスピーディーに解決していく必要があります。
 
ですが、具体的な解決策を打ち出せないままになってしまっていることも多いのではないでしょうか。
 
そこで、今回は、職場で発生しがちな課題例と改善策を中心に解説していきます。
 

部署が抱える課題とは?

ここでは、部署が抱える課題をご紹介します。

 

課題を抱えている企業は、業務効率や生産性が低下している可能性があるため、すぐに対処する必要があります。

組織的な営業ができていない

スタートアップや中小企業では、組織的な営業ができていないことがよくあります。

 

本来、業務を複数に従業員で分担することで効率化されますが、スタートアップ企業は体制が整っていないため、すべての業務を1人の従業員がしていることが多いです。

 

それをすると、1人の従業員に大きな負荷がかかるだけでなく、処理できる業務量には限界があるため、商談数が少なくなったりと、さまざまな問題が生じるでしょう。

コミュニケーション不足

チームで業務を進めていくためには、チームのメンバーの役割を分業する必要があります。
 
ですが、コミュニケーションが不足して、メンバー間で進捗状況を共有できなければ、問題が起きる可能性が高くなります。
 
そのため、社内コミュニケーション不足を解消するためには、相談しやすい雰囲気づくりをして、スムーズな情報共有ができるようにしましょう。

業務の属人化

コミュニケーションが不足し、業務内容が共有されていないため、業務が属人化しているケースも多く見られます。

 

各従業員が蓄積しているノウハウを組織内で共有して、有効活用することが求められます。

 

ですが、業務の属人化が起きている部署では、こうした情報が共有されないので、個人のスキルに依存してしまいがちです。

 

優秀な従業員が退職すれば、他の従業員は、対応ができなくなってしまいます。

従業員のモチベーションが上がらない

従業員がモチベーションが低い状態で仕事をすると、成果に悪影響が生じます。

 

その場合、報酬制度や評価制度を導入すると、従業員のモチベーションを刺激するかもしれません。

 

また、個々のメンバーの能力や持っている顧客、担当エリアなどは、違いがありますので、それぞれのメンバーとしっかりコミュニケーションをとって目標設定することも大切です。

スキルの向上と教育に関する課題

業種によって差はありますが、個人のスキルアップや教育に関わる取り組みは、企業が長期的に事業を継続する上で必要な課題になります。

 

企業に貢献して働く従業員は、毎日同じ業務をこなしていると、仕事の成長を感じられず、この状況で仕事を続けていいのかという疑問を抱きやすくなります。

 

新入社員は、部署内の教育体制が不十分な場合、仕事を覚える前に離職者が出てしまう原因につながりやすくなります。

 

どちらの問題も、企業側が課題についての解決策を実践する必要があるでしょう。

部署の課題例の改善方法とは?

部署の課題例の改善方法についてみてみましょう。

コミュニケーションや人間関係の課題の改善方法

コミュニケーションや人間関係の課題には、ビジネスチャットを活用するとコミュニケーション不足を補えます。

 

ビジネスチャットのツールは、コミュニケーションコストがかからないで、やりとりができます。

 

従業員同士の認識漏れを防ぐには、話すだけでなくで、チャットのタスク管理機能を使うといいでしょう。

 

タスク管理機能は、締め切り日時の管理が見てわかりやすく、チームメンバー同士で情報の共有ができるので、トラブルを解消しやすいでしょう。

 

ビジネスチャットでコミュニケーションを活性化させて、人間関係の課題を解消しましょう。

業務への課題の改善方法

業務量が多すぎる場合、他の部署の従業員にヘルプに来てもらい、不足している人材を補充しましょう。

 

ルーティンの業務は、業務委託で、コストを削減する方法もあります。

 

また、業務のやり方を見直して、無駄を省くように話し合いをすることも大切です。

 

従業員が、仕事を効率よく進められるための改善策を検討してみるといいでしょう。

部署の課題例に企業ができる対策とは?

部署の課題例に対する対策として、どのようなものがあるのか見てみましょう。

 

部署の課題は、会社全体の課題と通じる部分がありますので、経営陣や管理職は、課題解決に向けた取り組みとして意識しておくといいかもしれません。

ノウハウの共有

業務が属人化している場合、従業員に情報共有の場と動機を与えることが大切です。

 

実績のある従業員が、積極的にノウハウを共有するようになれば、属人化が回避されるだけでなく、チーム全体の能力が底上げされます。

 

ノウハウ共有の基盤として、ファイルストレージ機能とコミュニケーション機能のあるツールを導入すると効果的です。

 

ツールがあるだけで、全然活用されないということも起こりますので、管理職が率先して使うといいでしょう。

教育の機会を提供する

若手の人材育成は、新入社員研修以外は、上司が担当することが多いです。

 

ですが、上司も自分の仕事があるため、部下の人材育成までできないことが多々あり、若手が伸びるかどうかは、部下の仕事への意欲や理解力と上司との相性が関係してきて、ばらつきがでます。

 

そのため、外部の研修サービスを利用することは有効な手段となります。

 

普段の業務で経験したことをあらためて研修の場で振り返ることで、従業員の中で知識として体系化できるようになります。

 

自社の業務や状況に寄り添って研修を組み立ててくれる研修会社を選ぶと、実践的ですし、すぐに役立つスキルを身に付けることができます。また、研修後は研修内容を職場で共有し、上司は研修が活かされるようサポートしましょう。

 

また、従業員が自発的に学習できるeラーニングなどがあるとさらにいいでしょう。

課題の解決に優先順位をつける

企業が、各部署からの課題を集めたら、課題の緊急性が高い順番に、優先順位を決めていきましょう。

 

一気にすべての問題に取り組んでしまうと中途半端な対策になってしまうからです。

 

放置すると大きな問題につながりそうな課題から優先順位をつけることによって、課題の問題点で重複する内容を根本的な部分から解消できます。

アンケートや面談を実施する

部署の課題を出すには、上司から部下に向けて改善案を出し合う場を設ける必要があります。

 

アンケートを取ったり、定期的に面談を実施して、従業員の声を聞いてみましょう。

 

対面と非対面の形で調査を実施することで、従業員が感じている本音を引き出すチャンスが出てきます。

まとめ

部署の課題例には、コミュニケーション不足、業務体制の問題、教育不足などが挙げられます。

 

従業員同士で話し合ってアイデアを出したり、外部の会社に協力を仰いで対策につなげる方法を取り入れるのも1つの手です。

 

企業が長期的な経営を続けるためには、経営陣や管理職が、従業員が業務で感じている課題を、解決に導く取り組みが必要不可欠です。

一覧を見る