コラム

対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションのメリットとデメリット

2023.03.24

新型コロナウイルスの拡大によって、ビジネスにおけるコミュニケーションが、非常に変化しています。

 

対面によるコミュニケーションが当たり前と思われてきましたが、それが制限され、IT技術の発展やテレワーク推進による働き方の変化もあって、オンライン会議などの非対面のコミュニケーションツールの利用が高まっています。

 

ですが、対面コミュニケーション不要というわけではなく、対面コミュニケーションのほうがいいケースもありますので、対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションを目的に合わせて上手に使いわけることが大切です。

対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションのメリットとデメリット

では、対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションのメリットとデメリットを見ていきましょう。

対面コミュニケーションのメリットとデメリット

対面コミュニケーションとは、取引先への訪問・会議室でのミーティングなど、複数の人が顔を合わせて話をすることを指します。

 

対面コミュニケーションのメリットは信頼関係の構築がしやすい点が挙げられるでしょう。

 

直接話をすることで、身振り手振り、ちょっとした表情の変化などから、相手の気持ち、考えていることや求めていることを細かにくみ取ることで、顧客や取引先の信頼を得ることができます。

 

また、社内の一緒に働くチームメンバーの顔を見て話すことで、相手の表情などから、状況を読み取りやすくなり、連携が取りやすいという場合もあります。

 

会議の場合は、非対面ではあいまいになりやすい関係者の承認を得られやすくなるという大きなメリットがあります。

非対面コミュニケーションのメリットとデメリット

非対面コミュニケーションのメリットは、どこにいても、資料や画像ファイルなど、言葉で全て表現するのが難しいような内容でも、情報を早く伝えやすいという点にあります。

 

働き方の多様性が求められている現在、どこにいても同じ情報を得ることができるということは、ビジネスのスピードにも大きく影響します。

 

一方、非対面コミュニケーションのデメリットは、感情や微妙なニュアンスなどが伝わりにくく、誤解が生まれる可能性がある点です。

 

相手の気持ちに十分配慮して、意思疎通をはかりましょう。

まとめ

対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションについてのメリットとデメリット、目的に合った使い方についてご紹介してきました。

 

どの手段がいいということはなく、それぞれの目的に合った手段を上手に選ぶ必要があります。

一覧を見る