社内コミュニケーションの活性化の重要性
2023.03.21
同僚同士、上司と部下、部署間など、社内コミュニケーションを活発にすることは、企業がビジネスを進めていくうえで欠かせないことです。
テレワークが普及している現在、人材の確保や業務効率化などの観点から見ても、社内コミュニケーションを活性化させる方が、さまざまな面で役立ちます。
今回は、社内コミュニケーションが活性化することで、どのようなメリットがあるのかを紹介します。
社内コミュニケーションを活性化させることによる効果とは?
まず、社内コミュニケーションを活性化させると、どんな効果があるのか見てみましょう。
情報共有の活発化と生産性の向上
情報が共有されることで、報告が上がりやすくなり、普段話をしない人やほかの部署との連携が取りやすくなるので、業務進行がスムーズになります。
職場の雰囲気がよくなる
社内コミュニケーションが活性化されると、風通しのよい企業風土をもたらします。
意見が発しやすい環境であれば、従業員のストレスも軽減され、孤立する従業員が生まれにくく、オフィスの雰囲気が明るくなります。
社員が意欲的に働ける環境であるため、企業側にとっても業績アップや社員の定着率の向上などさまざまなメリットを得られます。
顧客満足度の向上と企業収益の向上
異なる部門がスムーズに連携することで、顧客が何を求めているかといったニーズが、商品やサービスの開発に活かされ、その結果、顧客の満足度はアップするはずです。
逆に、社内や部門間のコミュニケーションがうまくいかないと、連絡が不十分で細かなミスも起こりやすくなり、それが積み重なれば、顧客の満足度も当然下がっていきます。
顧客満足度が向上すれば、会社の信頼度も上がり、収益がアップします。
社内コミュニケーションを活性化する方法とは?
では、社内コミュニケーションをどのように活性化できるのかについて、解説します。
ビジネスチャットツールなどのコミュニケーションツールを導入する
ビジネスチャットツールを活用すれば、どこにいても、コミュニケーションが取りやすいメリットがあります。
フリーアドレスを導入する
フリーアドレスとは、社内に、机といすを置いて、好きな席で業務をおこなえるようにすることを意味します。
周囲の人と気軽にやり取りしながら業務に取り組めるので、普段とは違うコミュニケーションを実現することができるでしょう。
コミュニケーションの場を作る
社内独自のコミュニケーションの場を作るのもおすすめです。
・会社の保養所で、合宿をする
・社内にサークルを作って、業務外でのコミュニケーションを促進する
まとめ
社内コミュニケーションがうまくいっていないと、チームワークが乱れたり、ひとりで業務負担を抱え込みやすくなるなどの影響が出る可能性があります。
社内コミュニケーションが活発におこなわれていれば、社員同士の結束力も高まるため、働く意欲や満足感が得られたり、業務効率化アップなど、よりよい効果につながるため、便利なツールを導入して、積極的に活性化を図ってみてはいかがでしょうか。