コラム

ピラミッドストラクチャーとは?メリットや作り方などを解説

2025.10.19

相手に自分の考えをわかりやすく伝えることが難しい時には、ピラミッドストラクチャーを活用するといいでしょう。

 

ピラミッドストラクチャーは、論理をわかりやすく説明するためのフレームワークです。

 

今回は、ピラミッドストラクチャーの意味や作成方法、メリットなどを解説します。

 

ピラミッドストラクチャーとは

ピラミッドストラクチャーとは、主張とその根拠をピラミッド状の図にまとめることによって、情報を整理して伝える手法です。

 

アメリカの大手コンサルティング会社のマッキンゼーで、資料作成や報告能力を高めるために開発されました。

 

主張や結論などの項目を頂点にして、その下に「根拠」、さらに一段下には根拠に対するデータを分割してピラミッド型に配置します。

 

ピラミッド構造やピラミッド原則とも呼ばれています。

ロジックツリーとの違い

ロジックツリーは、ピラミッドストラクチャーと混同しがちなフレームワークです。

 

ピラミッドストラクチャーは、頂点から下に広がるピラミッド型ですが、ロジックツリーは、左に頂点を置いて、右に向かって展開される三角形のため、形式が異なります。

 

また、ロジックツリーは、物事と構成要素の関係を説明するのに用いられます。

 

問題を分解して対象を小さくすることによって、それぞれの解決策を見つけるといった考えや議論を深める時に、使われます。

ピラミッドストラクチャーを使うメリット

ピラミッドストラクチャーを使うメリットを挙げてみましょう。

自分が伝えたい内容を整理できる

自分が伝えたい内容を設定して、根拠を示し、データを集めた上で、それらを分類して配置することによって、それぞれの要素のつながりを整理して論理立てることができます。

 

ピラミッドストラクチャーを作成するには、主張や根拠をすべて入れる必要があるからです。

 

ピラミッドストラクチャーは、頂点に主張、中間部分にデータから導き出される根拠、底辺にはデータを配置するため、ピラミッド型の図の穴埋めをすることによって、必要なものをそろえることができます。

 

したがって、結論が明確になり、論拠に乏しい主張のエビデンスを見つけることができます。

説得力のある主張ができる

ピラミッドストラクチャーに自分の主張を入れるため、結論を示してから、論理、根拠、データを順番に相手に説明することができます。

 

そのため、自分の主張が明確になり、十分な説得力を持つことができるため、相手が自分の主張をスムーズに理解しやすくなります。

コミュニケーションツールとして使える

ピラミッドストラクチャーには、主張、結論、理論、根拠がすべて盛り込まれて、図式化されます。

 

そのため、文章にしなくても、相手に論理展開を伝えれるため、プレゼンテーションが苦手な人でも、相手にわかりやすく説明できます。

 

つまり、コミュニケーションツールとしても活用できるのです。

ピラミッドストラクチャーの活用事例

ピラミッドストラクチャーのビジネスでの活用事例をご紹介します。

プレゼンテーション

プレゼンテーションをする際には、自分の主張や提案を相手にわかりやすく伝えることが大切です。

 

ピラミッドストラクチャーは、根拠を示し、ピラミッド型の図式で論理的に説明できるため、相手にわかりやすく伝えられます。

課題の解決

ビジネスにおける課題を解決する時に、ピラミッドストラクチャーを活用できます。

 

ピラミッドの頂点に、課題を配置して、その根拠を考えると、最適な解決策を見い出せます。

 

また、ビラミッド型の図式の根拠を整理すると、不足しているデータや考えに気づきやすいので、説得力のある解決策が見つかるでしょう。

交渉

ビジネスにおいては、上司や顧客などと交渉することが多々ありますが、交渉をスムーズに進めるのに、ピラミッドストラクチャーが役に立ちます。

 

例えば、クライアントに、自社製品の良さを説明したり、価格や数量などに関する主張や根拠を、ピラミッドストラクチャーでまとめると、説得力のある説明ができます。

ピラミッドストラクチャーの作り方

ピラミッドストラクチャーの作り方を見ていきましょう。

結論を決める

まず最初に、結論を決めましょう。

 

主張したいことを洗い出して、ピラミッドの頂点に配置します。

 

テーマの意見をピラミッドストラクチャーに入れる場合は、テーマに沿った結論を設定する必要があります。

フレームワークを考える

論理を展開するために、漏れと重複がないようにフレームワークを考えましょう。

 

それには、多数の仮説を立てたり、多角的な視点で検討することが大切です。

情報を整理してグループに分ける

情報を整理してグループに分けましょう。

 

頂点にあるメインテーマに関する情報を集めて、共通内容をグループに分けます。

縦のつながりを構築する

情報をグループ分けしたら、ピラミッドの縦のつながりを構築しましょう。

 

主張や結論の論拠となるメッセージを2段目に配置し、その理由や具体例を3段目に配置します。

確認する

データや根拠など、ピラミッドストラクチャーの内容の確認をしましょう。

 

整合性を確認するために、「MECE(ミーシー)」の視点を取り入れることをおすすめします。

まとめ

主張を明確にして、わかりやすく伝えるには、ピラミッドストラクチャーを活用しましょう。

 

プレゼンテーションや営業などでピラミッドストラクチャーを活用することで、説得力のある説明ができるようになります。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

ブルームは、バーチャルオフィスサービスを安価に提供しているサービスオフィスです。

 

ブルームでは、月額300円~、社会的に信頼性のある都心一等地である西新宿の住所を利用できます。

 

事務所を借りるより、コストを1/20以下にすることも可能です。

 

都心にオフィスを構えて、クライアントからの信頼を得ながら事業を行いたい方は、ブルームの利用をぜひご検討ください。

一覧を見る