コラム

リスクヘッジとは?意味や方法、リスクマネジメントとの違いなどを解説

2025.08.11

企業を取り巻く環境が激しく変化している現代では、企業は、自社の事業におけるリスクを予想して、適切な対応策を準備する必要があります。

 

今回は、リスクヘッジの意味や方法、リスクマネジメントとの違いを解説します。

リスクヘッジとは

リスクヘッジとは、将来発生する可能性のあるリスクを予測して、その影響を最小限に抑えるための対策や戦略のことです。

 

リスクヘッジは、金融取引(投資)に使われていた言葉です。

 

金融取引の場では、リスクヘッジで投資先を分散させたり、契約や取引において保険や保証を付与することで、損失を最小限に抑える対策をしています。

 

リスクを完全に回避するのではなく、リスクが発生した時にその損害を減らすことが主な目的です。

ビジネスにおけるリスクヘッジの意味

上記のように、リスクヘッジは、もともと、金融取引(投資)に使われていた言葉でした。

 

ですが、現在、リスクヘッジは、金融取引だけに用いられていません。

 

ビジネスにおけるリスクヘッジとは、危険を予測し、その危険を避けるための対策をすることです。

 

予測不可能な課題はどんなものなのか不明であるため、あらかじめ対策を講じることはできないことがあり、そのような場合には、できるだけ影響を少なくする方法を講じるという意味もあります。

 

リスクに対して「ヘッジ」とは、「防止策」という意味になります。

リスクヘッジとリスクマネジメントの違い

リスクマネジメントとは、企業が直面する可能性のあるリスクを把握して、その影響を評価し、対策を講じるためのプロセスのことです。

 

リスクの回避を目指すリスクヘッジは、リスクマネジメントの一部です。

 

リスクヘッジが特定のリスクを回避するために具体的な手段を講じますが、リスクマネジメントは企業全体のリスクを広範囲に分析・評価して、対応できる体制を整えるという点が異なります。

リスクヘッジとリスクテイクの違い

リスクテイクとは、リスクを承知ですることやリスクに立ち向かうことです。

 

例えば、金融業界では、ハイリスクハイリターンの投資をする時に使われます。

 

このように、何かをする時に相反する結果を生む可能性が高い場合に、リスクテイクを使います。

 

例えば、競合がいる業態にチャレンジする際に、リスクテイクするということがあります。

リスクヘッジの表現

ここでは、リスクヘッジの表現をご紹介します。

リスクヘッジをする

「リスクヘッジ」は、仕事におけるアクシデントの備えや利益の獲得について内容を共有するときに使います。

 

「リスクヘッジをする」「リスクヘッジする」「リスクヘッジを取る」とも言います。

 

例えば、「リスクヘッジすることで、より大幅な利益を見込める」といったフレーズで使います。

 

また「万が一アクシデントが起こった際、対処が遅れないよう事前にリスクヘッジを行うことがポイント」といった表現もできます。

リスクヘッジのために~

「リスクヘッジのために」とは、実際にリスク回避の対策を進めるときに使います。

 

例えば、「リスクヘッジのために投資先を増やした」といったフレーズで使います。

 

また、「リスクヘッジ目的として……」「リスクヘッジとして……」といったフレーズも同じような意味合いとして使われています。

リスクヘッジが不十分

「リスクヘッジが不十分」は、対策不足という意味で使われます。

 

例えば、上司が「この提案書は肝心な部分が抜けていて、リスクヘッジが不十分だ」といったフレーズで使います。

 

また、「リスクヘッジができていない」は、同様の意味合いのフレーズです。

ビジネスにおけるリスクヘッジの活用例

ビジネスの現場で、リスクヘッジに取り組む際の活用例を見てみましょう。

ミスやトラブルに備えたリスクヘッジ

まず、日常業務で発生しやすいミスやトラブルを防ぐためのリスクヘッジがあります。

 

従業員や経営層が、情報の抜け漏れや情報共有のミス、ネットワークトラブルなどを事前に想定し、それを回避するための業務フローやチェック体制を構築する必要があります。

 

例えば、以下のような対策例があります。

 

・誤入力や誤送信に備えて、決済の入力作業はダブルチェックをする

・データの損失に備えて、バックアップを取っておく

・オンライン会議の予定忘れの防止に備えて、リマインドをかけておく

情報漏洩防止に備えたリスクヘッジ

テレワーク、クラウドやSNS活用によって重要性が高まっている情報漏洩防止のためのリスクヘッジが挙げられます。

 

機密情報や顧客情報などの漏洩が発生すると、企業は、社会的信用を大きく損ない、ステークホルダーにも悪影響を及ぼします。

 

適切に情報管理をして、顧客に安心して取引を続けてもらうために、十分な対策をする必要があります。

 

情報漏洩防止を目的とするリスクヘッジとして、以下の対策例があります。

 

・機密情報の取り扱い方などを明確に規定した情報セキュリティポリシーを策定し、従業員に周知徹底する

・従業員に与えるアクセス権限を最小限にして、情報への不正アクセスを防ぐ

・セキュリティソフトやファイアウォール、暗号化といった技術的な対策を講じて、社外からのハッキング攻撃を防ぐ

人材確保に備えたリスクヘッジ

人材確保に対するリスクヘッジもあります。

 

少子高齢化による労働力人口の減少や転職の一般化が顕著となっており、多くの企業にとって、人材流出は、大きな課題になっています。

 

人材が流出し続けると、人材雇用コストや育成コストなどが無駄になって、自社のノウハウが流出したり、在籍する従業員の業務負担が増えてしまいます。

 

このような事態を防ぎ、従業員がより働きやすい職場作りをするには、以下のような対策をするといいでしょう。

 

・企業が働きやすい環境を提供し、従業員満足度を向上させる

・長時間労働を是正するために、業務効率化を推進したり、労働時間管理を徹底する

・テレワークを導入し、多様な働き方に対応する

・従業員アンケートを実施して、社内の課題を把握し対策する

・ハラスメント対策のための相談窓口を設置する

不祥事に備えたリスクヘッジ

不祥事に備えたリスクヘッジもあります。

 

企業の不祥事が、SNSなどで拡散されて大炎上することがあります。

 

騒動が大きくなると、企業イメージが大きく損なわれ、業績や人材採用にもネガティブな影響を与えてしまいます。

 

そのため、不祥事が起こらないように、以下のようなコンプライアンスを意識した施策を講じる必要があります。

 

・コンプライアンスを確立し、法律や業界内のルールに従う体制を作る

・内部統制の仕組みを確立し、業務プロセスを監視することで、不正や不祥事の発生を防ぐ

・不祥事が発生したら、適切な対応を迅速に行えるように、危機管理マニュアルを策定する

リスクヘッジの判断スキルを高める方法

リスクヘッジの判断スキルを高める方法をご紹介します。

論理的思考力を高める

リスクヘッジ能力を上げるためには、論理的思考力を高める必要があります。

 

論理的思考力とは、物事の筋道を立てる考え方のことです。

 

論理的思考力を高めると、合理的に原因を分析したり整理できるため、リスクヘッジに必要な因果関係を明らかにできます。

視野を広げる

物事や出来事を多くの方向から見て、原因や対策を検討するために、視野を広げることも大切です。

 

複数の視点からリスクに対する検討や対策をすると、偏りなく網羅的なリスクヘッジをすることができるからです。

 

視野を広げるためには、主観や固定観念を軸にした考え方ではなく、ゼロベースで考えるトレーニングをするといいでしょう。

フィードバックをする

意識的にフィードバックをすると、 リスクヘッジ能力を高めることができます。

 

フィードバックとは、従業員の業務内容やその結果に対して、評価やアドバイスをすることです。

 

リスクに対するフィードバックをすると、リスクヘッジへの意識を高めることができるため、1on1ミーティングをするなど、フィードバックの機会を設けておくといいでしょう。

まとめ

リスク回避につながる対策をすることによって、企業は事業活動を継続することができます。

 

事前に対策を講じておくと、トラブルを最小限におさえることができ、顧客との信頼関係を築けるでしょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所を利用できるバーチャルオフィスです。

 

ライトプランは、月額300円で住所を利用できるため、ネットショップなどの住所を利用したい方に最適です。

 

ビジネスプランは、月額550円で住所利用・郵便物転送・法人登記サービスが利用できるため、事業に必要なサービスが揃っています。

 

どちらのプランも、業界最安値の金額となっており、コスパを重視したい方にぴったりです。

 

ブルームを利用して、オフィス代を削減しながら、ビジネスを始めましょう。

 

一覧を見る