コラム

「了解しました」の使い方とは?「承知しました」との違いなどを解説

2025.07.31

「了解しました」が、正しい敬語なのか迷う方も少なくないようです。

 

ビジネスシーンでは、敬語を適切に使えるスキルが必要となります。

 

今回は、「了解しました」の使い方や「承知しました」との違いなどを解説します。

 

 

「了解しました」は目上の人に使うことができる?

結論から申し上げますと、目上の人に対して「了解しました」を使うのは不適切です。

 

「了解」は「物事の内容を理解して承認する」「事情を納得すること」「わかった」という意味です。

 

また、「了」は「みとめる」という意味で、「解」は「わかる さとる」という意味です。

 

例えば、取引先から連絡がきた時に、「了解しました」と返答をすると、「内容がわかり、認めました」という意味になるため、取引先に対して失礼な返答となります。

「了解しました」は、どんな時に使うの?

同僚や部下に対して、「了解しました」を使うことは問題ありません。

 

また、上司と信頼関係が築けていて、距離を縮めたいのであれば、上司に対しても使うことができます。

 

ですが、自分では信頼関係が築けていると思っていても、相手が同じように思っているとは限りません。

 

使い方を間違えると、失礼な部下と思われるので、注意しましょう。

上司には「承知しました」を使う

「了解しました」はややカジュアルな印象を与えることがあるので、上司や目上の人には、「承知しました」を使いましょう。

 

上司や取引先などの目上の人に、「了解しました」と返信したい時は、「かしこまりました」を活用するのもいいでしょう。

 

「承知いたしました」を同僚や目下の人に使ってもいい?

「承知いたしました」は、丁寧な謙譲表現ですので、同僚や目下の人に対しては使用しません。

 

丁寧な印象を与えることができますが、対等な関係性を築くのには、他人行儀な表現だからです。

「承知いたしました」は「承知しました」の丁寧語

「承知しました」をより丁寧な表現にしたい場合「承知いたしました」を使います。

 

「承知いたしました」は、謙譲語と丁寧語を組み合わせており、二重敬語にはならないのでビジネスマナーとしても問題なく安心して使えます。

「了解いたしました」なら目上の人に使ってもいい?

「了解いたしました」は、目上の人に使うことができません。

 

というのも、「了解」が目上の人に対して不適切な言葉だからです。

「承知しました」と「かしこまりました」はどちらが丁寧な表現なの?

「承知しました」と「かしこまりました」では、「かしこまりました」が、より丁寧な表現です。

 

そのため、丁寧な表現をして返信したいときは、「かしこまりました」を使うといいでしょう。

上司からの「了解しました」メールには返信したほうがいい?

上司から「了解しました」とメールが来たら、返信したほうがいいのかを悩んでいる方もいるでしょう。

 

結論から申し上げますと、上司からの「了解しました」メールには、返信しなくても問題ありません。

 

ですが、メールのやりとりは、送り主が終わらせることがマナーですので、自分がメールを送った場合、自分の返信でメールを終わらせましょう。

「了解しました」の使い方:同僚や目下の人へのメールの例文

同僚や目下の人に、「了解しました」を使用したメールを送る時の例文を挙げてみましょう。

 

「〇〇の件ついて了解しました。詳細については確認させてください。」

「明日の会議は11時ということで、了解しました。」
「了解しました。ではその予定通りに進めましょう。」

「承知いたしました」の使い方:目上の人へのメールの例文

目上の人に、「承知いたしました」を使用したメールを送る時の例文を挙げてみましょう

 

「書類をご確認いただきありがとうございます。承知いたしました。早速ご意見を取り入れてまいります。」

 

「ミーティングのご希望の日程につきまして、承知いたしました。当日は、本社の会議室をご用意しております。」

断る場合、どのような表現をすればいいの?

ビジネスシーンでは、指示内容によっては引き受けることができないことがあります。

 

引き受けることができない時は、「承知いたしかねます」を使いましょう。

 

また、「承知いたしかねます」だけを伝えるのではなく、「大変申し訳ございませんが」や「あいにくではございますが」などを付け加えると、角が立たず、相手も納得してくれるでしょう。

英語で「了解しました」はどうやって表現するの?

上司や取引先に、英語で「了解しました」と伝える場合、どのような表現になるのかをご紹介します。

 

カジュアルなシーンで使う場合

カジュアルなシーンで「了解しました」を使う場合、以下の言葉で表現します。

 

・OK

・Sure

・All right

・I got it

・No problem

 

(例文)

 

・OK, I will complete the report by tomorrow morning. →了解しました。明日の朝までにレポートを完成させます

・I got it, we will update the client about the progress.→わかりました。進捗状況を顧客に報告します
・Can you give me tea?→コーヒーを入れてくれませんか? No problem.→もちろんです

ビジネスシーンで使う場合

ビジネスシーンで「了解しました」を使う場合、以下の言葉で表現します。

 

・Of course
・Noted
・I understand
・I’m on it
・Certainly

 

(例文)

 

・Well noted with many thanks.→承知いたしました、ありがとうございます
・Could you prep for today’s presentation?→明日のプレゼンテーションの準備をしていただけますか? Certainly.→かしこまりました。
・Could you please report this situation to the IT department immediately?→この状況をIT部にすぐに報告していただけますか?     

I’m on it.→承知しました

まとめ

今回は、「了解しました」と「承知しました」の違いなどをご紹介しました。

 

目下の人には「了解しました」、目上の人には「承知しました」を使うようにしましょう。

 

言葉の意味を正しく理解して、目上の人に対して失礼がない返答をすることが大切です。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

起業を成功させたいのであれば、ランニングコストがかからないようにして、利益を増やせば、早期に経営が軌道に乗ります。

 

ランニングコストの中で、金額が大きいものは、オフィスの賃料です。

 

オフィスの賃料を安く抑える方法として、バーチャルオフィスの利用があります。

 

バーチャルオフィスの料金は、月額数千円から数万円程度ですので、数万円から数十万円はかかる賃貸のオフィスと比べると、大幅にコストを削減できます。

 

ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所を貸し出しているバーチャルオフィスです。

 

ブルームでは、業界最安値の月額300円から、サービスを利用できます。

 

サービス内容は、住所貸し・郵便物転送・法人登記といった、事業に欠かせないものに限定しています。

 

一等地住所を借りながら、コストを抑えたい方は、ブルームの利用をぜひご検討ください。

一覧を見る