上司に質問メールを送る際の書き方のポイントを解説
2025.07.28
「上司に質問メールをしたいけど、どのように書いたらいいのかわからない…」と悩んでいる方もいるでしょう。
上司にメールを送る際に、メールの書き方を知らないと、意思疎通がうまくいかず、仕事の進行に支障をきたすことがあります。
今回は、上司に質問メールを送る際に気をつけるべきポイントなどを解説します。
上司に質問メールを送る時に気をつけるポイント
上司に質問メールを送る時に気をつけるポイントを挙げてみましょう。
件名で内容が分かるようにする
上司に質問メールを送る時は、質問内容が分かりやすい件名を作成しましょう。
例えば、見積りについての質問をしたい場合「見積りのご相談」とすることができます。
業務についてのアドバイスを求める場合は「〇〇の業務に関するご相談」を件名とします。
内容は簡潔にわかりやすく書く
簡潔にわかりやすく質問を書きましょう。
冒頭で「〜について質問があります」と記載したり、複数の相談をしたい場合は、本文に相談したい事項を箇条書きで書くと、相手にとって読みやすいメールになります。
冒頭と締めで敬意を示す
質問をする上司に敬語を使って、敬意を表しましょう。
社内向けのメールなので、冒頭に「お疲れさまです」と書きましょう。
また、「質問があります」よりも「質問をしてもよろしいでしょうか」と疑問形にすると、相手を気遣っていることが伝わります。
締めには、「ご面倒をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます」や「ご対応のほど、よろしくお願いいたします」「お忙しいとは思いますが、ご検討をお願いいたします」とつけるといいでしょう。
正しい敬語は、以下の通りです。
✖ご苦労さまです
✖了解しました
✖すみません
直接相談したい場合、上司の予定を確認する
メールでの返信ではなく、上司に対面で相談したい場合、いつ都合がいいかを確認しましょう。
その時に、何についての相談であるか書いておきましょう。
返信をする時は誠意をもって返信する
上司が質問に対して回答をしてくれたら、お礼メールを忘れずに送信しましょう。
お礼メールはできるだけ早く作成し、遅くても上司の次の日の就業時刻までに送信することが大切です。
テンプレートの文章を多用しないようにして、上司に感謝の気持ちが伝わるお礼メールを作成しましょう。
質問の回答に期日がある場合は明記する
回答に期日がある場合は明記しましょう。
期日を設定する時には、直近の日にちは設定しないようにする必要があります。
上司への質問メールの例文
ここでは、上司への質問メールの例文をご紹介します。
件名:◯◯社の案件の進め方についてのご相談
本文:
〇〇部長
お疲れさまです。
商品部の〇〇です。
A社の案件の提案内容についてご相談をさせていただきたく、メールいたしました。
先方には〇製品を提案する予定でしたが、〇〇マネージャーから過去の購入履歴を踏まえて、△製品を提案したほうがいいとのご意見をいただきました。
私としましては、どちらの商品も先方のニーズを満たしていると思いましたので、〇〇部長の意見をお伺いしたく存じます。
お忙しいとは思いますが、ご返信のほど、よろしくお願いいたします。
商品部 〇〇
まとめ
今回は、上司にメールを書く時のポイントなどをご紹介しました。
上司にメールを送る際には、正しい書き方とマナーを身に付けて、上司に好印象を与え、信頼関係を構築することが大切です。
ビジネスメールのスキルを向上させて、上司とのスムーズなコミュニケーションを実現しましょう。
コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」
バーチャルオフィスとは、事業用の住所をレンタルするサービスのことです。
バーチャルオフィスを契約すると、レンタルした住所をWebサイトやパンフレットなどに表記することができます。
また、法人登記の住所として利用することもできます。
ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所をレンタルしているバーチャルオフィスです。
月額300円~、レンタル住所・法人登記・郵便物転送サービスが利用でき、コストを削減したい方にぴったりです。
ブルームを利用して、オフィス代を安く抑えましょう。