コラム

他部署との連携を強化し、コミュニケーションを活性化させる方法とは?

2023.05.26

複数の部署が連携し業務をしていても、部署間の連携があまりよくなくて悩んでいる方は、少なくないようです。

 

部署間の連携がよくなると、製品やサービスの質が向上したり、新しいアイディアが生まれることがあるため、連携をよくして、企業が成長する必要があります。

 

今回は、他の部署との連携を強化して、コミュニケーションを活性化させる方法について解説します。

なぜ部署間のコミュニケーションが必要なのか?

なぜ、部署間のコミュニケーションが必要なのでしょうか。

 

部署間でコミュニケーションをとる機会があって、連携がとれていると、組織力が強まり、生産性が向上することが期待できます。

 

では、他部署連携の必要性について解説します。

組織の一体感が高まる

組織の一体感の向上と組織力の強化をするには、部署間のコミュニケーションが必要です。

 

部署間での相互理解が進んで、同じ目標に向かっている一体感があると、従業員同士が団結して、大きな力を発揮することがあるからです。

 

また、さまざまな情報を共有することによって、トラブル対応のリスクにも強くなる可能性もあります。

生産性が向上する

部署間の連携があって、コミュニケーションが取られていると、組織の生産性向上につながります。

 

他の部署に、話ができる従業員がいると、役立ちそうな情報だから教えてあげようと思う従業員と、情報共有やアドバイスなどのコミュニケーションができるようになります。

 

そうすると、相互扶助の考えが根づいて、お互いの業務に役立つことが増えて、生産性の向上につながります。

 

また、商品やサービスの開発においても、部署内にはない知見や着想を得るきっかけにもなるため、他部署とのコミュニケーションは、積極的に進めるべきでしょう。

従業員の満足度が向上し、離職率が下がる

部署間の連携があって、コミュニケーションが取られていると、従業員満足度が向上するため離職率が下がります。

 

他部署に、仕事仲間や相談相手が増えると、ストレス軽減につながります。

 

離職率が低下すると、採用や育成コストの削減とノウハウの蓄積に役立ちます。

イノベーションを生む機会が増える

部署間連携は、複数の部署の従業員が持つ知見を集めることによって、イノベーションを生む機会が増えます。

 

斬新なアイデアが生まれることもあるでしょう。

 

専門知識を持つ人材がプロジェクトに加わると、業務効率の向上や新たな知見の伝授ができる可能性があります。

他部署連携がうまくいかない原因とは?

他部署と連携がうまく取れないケースには、どういう原因があるでしょうか。

 

他部署と連携がうまく取れない原因について解説します。

他部署とコミュニケーションを取る機会がない

業務が自分の部署だけで完結していて、他部署とコミュニケーションを取る機会がないと、相互理解が深まっていないため、連携をしてもうまくいかないことがあります。

 

他部署と連携をとるために、どのような情報が必要なのかを把握すると、スムーズに連携できるでしょう。

会社のビジョンが浸透していない

経営理念や目標といった企業のビジョンが、従業員に共有されていないと、自分の部署のことだけを優先的に考えがちになってしまいます。

 

同じ会社であっても、部署が異なると、利害関係が出ることがあり、それを回避するためには、大きなビジョンが必要です。

 

企業のビジョンは、従業員の価値観の共有に影響を与えますので、ビジョンや目標を従業員に意識づけることは非常に大切です。

 

働く部署が違っても、同じビジョンに向かって努力するという意識があると、お互いに連携しながら業務に取り組めるでしょう。

 

ですが、ビジョンが従業員に十分に浸透していないと、従業員に一体感が生まれないため、コミュニケーションをとることに積極的にならないかもしれません。

 

そのため、企業のビジョンや理念を従業員に浸透させることは重要といえるでしょう。

部署間連携に積極的な従業員がいない

部署間連携に積極的な従業員がいないと、コミュニケーションの機会が新しく生まれることはありません。

 

また、過去に部署間連携に失敗した経験がある従業員がいると、部署間連携に消極的になる傾向があります。

 

成功のポイントを押さえてから、部署間連携を始めないと、また失敗してしまうかもしれません。

部署間コミュニケーションを改善するには?

気軽にコミュニケーションが取れる環境づくりをすると、部署間コミュニケーションににいい影響を与えるので、コミュニケーションの改善を意識することは大切です。

 

では、部署間コミュニケーションを改善する方法について見てみましょう。

経営ビジョンを共有する

経営ビジョンが、従業員に周知されていないと、自分の部署の利益だけを優先してしまいがちです。

 

部署の規模が大きくなると、この傾向は、より一層強くなっていきます。

 

このような状況下では、従業員が他部署とコミュニケーションを取る必要性を感じないだけでなく、コミュニケーションを取ることが自分の部署の業務を進めるうえで、マイナスになってしまうと考えてしまう可能性があります。

 

また、コミュニケーションが停滞すると、組織の情報伝達が阻まれてしまい、自部署を優先した行動に陥りがちであり、業務の非効率化につながってしまいます。

社内イベントを開催する

社内イベントをすると、業務から離れた所でリラックスしながら、他の従業員と交流できます。

 

従業員同士といっても、業務上のコミュニケーションは、自分の部署への所属感を持って交流するようになりがちです。

 

従業員旅行をすることで、他の従業員の、普段見られない一面を垣間見ることで、相互理解が一気に深まるケースもあります。

 

プライベートと仕事を分ける考え方が、昨今、進んでいますが、レクリエーションを交流の場を設けると、新たな関係を構築する機会になるでしょう。

社内SNSを導入する

社内SNSは、Twitter・Instagram・FacebookのようなSNSを社内だけで運用する手法です。

 

業務ノウハウの共有からちょっとした独り言まで幅広く投稿でき、「いいね」やスタンプなどワンクリックで反応を返すこともできます。

 

誰でも気軽に情報発信できるため、他部署の従業員と交流するきっかけとして活用しましょう。

フリーアドレスを導入する

フリーアドレスとは、固定席を作らず、その日の気分で自由に場所を選んで仕事をする制度です。

 

部署にある壁を取り払い、部署や年齢などに捉われないコミュニケーションができます。

 

思いがけない共通点から話が盛り上がったり、ちょっとした相談をお互いにしやすくなるなど、さまざまな効果が期待できます。

 

自社に合った方法を見つけて、導入してみましょう。

ビジネスチャットを導入する

ビジネスチャットは、手軽なコミュニケーションをするときに便利なツールです。

 

メールのように、「お疲れ様です。」と冒頭挨拶をつける必要がなく、社内コミュニケーションを活性化させる方法の1つです。

 

テレワークの従業員との相性がいいため、情報格差を生まないで、部署間連携がしやすくなります。

まとめ

組織の規模が大きくになると、部署間のコミュニケーションは停滞しやすくなりますので、積極的に対応することが必要です。

 

自分の部署の成果だけを優先にして考えることは、企業全体から見ると、非効率につながりやすくなります。

 

広い視野を持って、部署間を相互にサポートできる体制を作ると、組織が活性するでしょう。

一覧を見る