コラム

フィードバックとは?種類やメリットなどをご紹介

2025.09.10

フィードバックは、ビジネスシーンで頻繁に行われています。

 

ですが、フィードバックの方法を誤ると、モチベーションを下げる要因になってしまうため、フィードバックを正しく行う必要があります。

 

今回は、フィードバックの種類やメリットなどをご紹介します。

フィードバックとは

フィードバック(feedback)とは、相手の考え方や行動に対して指摘したり評価をすることです。

 

具体的には、相手の目標を達成するために、軌道修正や動機付けを促すコメントをするのです。

 

上司から部下にフィードバックをするのが一般的ですが、部下から上司へ、同僚同士でもフィードバックをすることがあります。

 

プロジェクトの振り返り、人事評価、1on1ミーティングをする際に、フィードバックをします。

フィードバックの種類

ここでは、フィードバックの種類を挙げてみましょう。

ポジティブフィードバック

ポジティブフィードバックとは、部下の望ましい行動や成果が出た行動を挙げて、その結果を共有することです。

 

前向きな内容のフィードバックになるため、部下の自己肯定感やモチベーションアップにつながります。

 

よくできたことや、いい影響を与えていることを、具体的に伝えるといいでしょう。

ネガティブフィードバック

ネガティブフィードバックとは、課題を明確にして、改善策を共有することです。

 

現状維持ではなく、より高いパフォーマンスをしてほしい時に、相手に正しく指摘して成長を促します。

 

ですが、ネガティブフィードバックによって、ストレスを感じる人がいるため、「こうすればもっとよくなる」といったポジティブフィードバックを入れて伝えるといいでしょう。

フィードバックと混同しやすい言葉

フィードバックは類似語が多く、意味を混同しがちです。

 

フィードバックと意味を間違えやすい言葉を見ていきましょう。

フィードフォワード

フィードフォワードは、目標を達成するためにどんな方法があるかを話し合うことです。

 

フィードバックは、過去の出来事に焦点をあてますが、フィードファワードは、今後の取り組みについて意見を出し合います。

マネジメント

マネジメントは、目標を達成するための方法のことです。

 

フィードバック、コーチング、フィードフォワードなどは、すべてマネジメントに含まれています。

 

さまざまな方法を組み合わせて、マネジメントの効果を高めます。

チェックバック

チェックバックは、過去の業務まで遡って確かめることです。

 

クリエイター業界などで、作成されたデータに修正をする時によく使われます。

フィードバックを実施するメリット

フィードバックを実施すると、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

適切な対処ができる

フィードバックをすることによって、問題が明らかになるため、適切な対処や解決をすることができます。

 

例えば、部下が、顧客から無理難題な問い合わせを受けた際に、高いスキルや経験豊富な上司からフィードバックがあると、より適切な行動をとることができます。

仕事の質が上がる

上司から仕事の対処法などのフィードバックを受けることによって、部下は適切な対処法を身につけて成長することができるため、仕事の質が上がり、生産性が向上します。

モチベーションが上がる

フィードバックによって、自分がしなければいけないことが明確になると、仕事へのモチベーションが上がります。

 

目標や課題に適切なフィードバックをすると、成果が出て、成功体験を積むこともできるため、自信を持てるようになります。

 

また、上司がきちんと部下を見てくれていると感じて、モチベーションをさらに高めることができるでしょう。

信頼関係を築くことができる

フィードバックをすることによって、コミュニケーションが活性化されると、上司と部下は信頼関係を築くことができます。

 

コミュニケーションが多いと信頼関係を築きやすくなるので、フィードバックによって、部下が自分の成長を実感できると、上司の信頼を得られるきっかけにもなります。

フィードバックの手法

フィードバックの手法として、大きく分けて3つの方法があります。

 

具体的に見てみましょう。

サンドイッチ型

サンドイッチ型とは、ポジティブなフィードバックの間に、ネガティブなフィードバックを挟んで行う手法のことです。

 

ネガティブなフィードバックをしても、ポジティブなフィードバックで終わらせるので、部下のモチベーションを維持させることができます。

SBI(Situation Behavior Impact)型

SBI型(Situation Behavior Impact)とは、状況(Situation)、行動(Behavior)、影響(Impact)の順にフィードバックする手法のことです。

 

フィードバックは、どのような状況の時に、どのような上司の言動が、どのように現れたのかを順序立てて考えるため、部下は内容を理解しやすくなります。

 

ポジティブフィードバックとネガティブフィードバックのどちらにも使えます。

ペンドルトンルール

ペンドルトンルールとは、上司が部下に改善点を伝えるのではなく、部下に反省点を考えさせて、反省点を話し合って課題を解決することです。

 

確認→よかった点→改善点→今後のアクションプラン→まとめの順に進めます。

 

部下は、自分自身で反省点や改善点を考えるので、自分の成長につながります。

フィードバックをする時のポイント

ここでは、フィードバックをする時のポイントを挙げてみましょう。

フィードバックのタイミングと頻度

フィードバックのタイミングと頻度に注意しましょう。

 

時間が経ってしまうと、部下は「今言われても、もう対応できない」と思って、フィードバックの効果がなくなってしまいます。

 

また、「どうしてすぐに言ってくれなかったの?」と、部下は上司に不信感を持ったり、業務に問題が生じることもあります。

 

そのため、ある程度結果が出たら、すぐにフィードバックをしましょう。

フィードバックをする場所

1対1になれる場所でフィードバックをしましょう。

 

例えば、他の従業員がいる場所で、ネガティブなフィードバックをすると、部下のモチベーションが大きく下がってしまうので、そのようなことはやめたほうがいいでしょう。

 

また、他の従業員の前で褒めると、他の従業員のモチベーションが低下することもあるため、注意しましょう。

フィードバックの目的を伝える

フィードバックの目的を伝えましょう。

 

フィードバックの目的は、部下のプロジェクトの達成とスキルアップです。

 

部下にその目的をきちんと伝えると、フィードバックを理解して、成長につながります。

具体的に伝える

フィードバックの目的や目標を具体的に伝えましょう。

 

また、フィードバックをする時には、抽象的な言葉を使わず、数値やデータを使って、具体的に説明するといいでしょう。

行動を評価する

行動を評価しましょう。

 

例えば、「マイペース」など、性格を評価しても、フィードバックをしたことになりません。

 

仕事や仕事に対する考え方、行動に対して評価をしましょう。

まとめ

フィードバックの目的や効果を理解してから、フィードバックをすることが大切です。

 

組織全体で適切なフィードバックができると、部下の成長だけでなく、部門間や個人の成長のばらつきも解消できるでしょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

自宅で仕事をする方は、自宅バレを防ぐために、バーチャルオフィスを利用するといいでしょう。

 

Webサイトや名刺などに、バーチャルオフィスの住所が記載できるため、仕事とプライベートを分けることができます。

 

ブルームは、東京都新宿区西新宿の一等地住所を貸し出しているバーチャルオフィスです。

 

提供しているサービスは、住所貸し・郵便物転送・法人登記です。

 

月額300円~、これらのサービスが利用できるため、コスパの良さに大変好評をいただいております。

 

コストをかけずに、安心安全に仕事をしたい方は、ブルームの利用をぜひご検討ください。

一覧を見る