コラム

始末書の書き方とは?注意点などを例文つきで解説

2025.08.14

仕事でミスなどをした場合、事実関係を明らかにすると同時に、始末書の提出が求められることがあります。

 

ですが、始末書を書かなければいけなくなったのに、どうすればいいのか悩む方もいるでしょう。

 

今回は、始末書の書き方や注意点などをご紹介します。

始末書とは

始末書(しまつしょ)とは、業務上のミスや規則違反といった不祥事を起こした時に、事実経過・原因・謝罪・再発防止策を記載し、会社に提出する文書のことです。

 

同じことを繰り返さないために、従業員に反省を促し、再発防止を誓約させるために提出します。

 

そのため、始末書を書くことによって、従業員のミスやトラブルに対する危機管理意識を高めさせることができます。

始末書と顛末書の違い

始末書と似た書類として、顛末書(てんまつしょ)があります。

 

始末書は、反省文の意味がありますが、顛末書は、ミスやトラブルの事実関係を詳細に説明する報告書の意味があります。

 

どちらも、一般的に社内向けの文書で、始末書と顛末書が厳密に区別されていない会社もあります。

始末書の提出が求められるケースとは

始末書は、以下のような場合に、提出が求められます。

 

・就業規則違反(度重なる遅刻や無断欠勤など)

・業務ミスによる損害発生(製造ライン停止や顧客データ紛失など)

・ハラスメント行為やSNS炎上など会社の信用を失墜させた時

始末書の書き方

始末書に記載する項目は以下の通りです。

 

 

・日付・・・右上に「令和○年○月○日」と作成した年月日を記載します

・宛名・・・左上に会社の社長宛にし、「○○株式会社 代表取締役○○○○殿」と記載します

・タイトル(始末書)・・・上部または、本文が始まる前の位置に、始末書と記載します

・不始末の原因

・謝罪の意志

・対応方法

・部署名と氏名・・・作成した年月日の下に自分の所属と氏名を書き、押印します

始末書の書き方 [例文]

始末書の例文をご紹介します。

遅刻した時の始末書の例文

私は、何度も注意されたにもかかわらず、令和◯年◯月◯日から令和◯年〇月〇日まで正当な理由なく遅刻を繰り返してしまいました。

 

それによって業務に支障をきたし、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

 

私が自己管理を徹底できなかったことが原因であり、弁解の余地はございません。

 

今後、二度と遅刻しないように自己管理を徹底し、業務に励むことを誓います。

紛失や破損した時の始末書の例文

令和〇年〇月〇日に、カフェで仕事中に、会社から貸与されているタブレットを破損させた件につきまして、多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

 

本来ならば周りの環境を慎重に確認すべきところ、立ち上がった時に手が滑って、コーヒーがタブレットにかかってしまったことが原因です。

 

二度とこのようなミスを起こさないように、タブレットの近くに飲み物を置かないようにすることを固く誓います。

交通事故を起こした時の始末書の例文

この度は、不注意により交通事故を起こしてしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

詳細につきまして、以下に報告いたします。

 

本日、午後〇時〇分に、私が運転する社用車で、渋谷駅前の交差点において交通事故を起こしました。

 

A株式会社との商談から帰る途中、私の不注意で前方の確認を怠ってしまったことが原因です。

 

幸い相手と私に怪我はありませんでしたが、相手の車と社用車を破損してしまい、修理をしなければならなくなりました。

 

事故処理については、保険会社を通して、相手の理解を得て示談が成立しております。

 

この件につきまして、会社に多大なご迷惑と損害を与えてしまったことを深くお詫び申し上げます。

 

二度とこのような不始末を繰り返さないように、運転中の安全確認を怠らず、細心の注意を払って業務に取り組むことを固く誓います。

始末書の提出は必須なのか

始末書は、問題が起きた時の証拠につながるため、提出することは重要です。

 

就業規則に提出が必要という記載がない場合、会社が始末書の提出を強制できません。

 

また、個人の意思を尊重する現行法の精神から、始末書を強制できないことが、多くの判例の考え方です。

始末書を提出しないとどうなるの?

会社は始末書の提出を強制できませんが、懲戒処分であることは変わりません。

 

譴責処分を何度も受けると、降格や減給といった処遇に影響します。

始末書は人事評価にどのような影響があるのか

始末書を提出することになると、人事評価でマイナス点をつける対象になってしまいます。

 

ですが、始末書に関わる件と仕事に関わる評価は、分けて考える必要があります。

 

評価にマイナス点をつけることになった場合、従業員に何も言わないで評価をしてしまうと、トラブルになるおそれがあります。

 

そのため、どのポイントがマイナス点になったのかを、本人に説明するといいでしょう。

始末書を提出しても改善できない場合、どうなるの?

何度も同じことをして改善の余地が見られないと、会社は、重い処分を下します。

 

具体的には、減給・出勤停止・降格の処分を下したり、懲戒解雇になることもあります。

まとめ

始末書を書く時には、記載すべき内容を漏らさずに、簡潔に記載する必要があります。

 

自分の犯したミスに対して、自分の責任を認めて反省していること、今後はどんな対策をして再発防止をするのか、同じミスを二度と起こさない誓いを漏らさず書くようにしましょう。

 

正しい始末書の書き方を覚えておけば、ミスをしてしまっても、早いうちに挽回につなげることができるでしょう。

コストを抑えて、自宅住所を知られずに都心一等地住所を使って仕事をしたい方におすすめのバーチャルオフィス「ブルーム」

ブルームは、東京都新宿区西新宿の住所を持つバーチャルオフィスです。

 

月額300円~、事業に必要なサービスを受けれるため、資金が潤沢ではない、立ち上げたばかりの企業・個人事業主・副業をしている方などは利用しやすいでしょう。

 

住所レンタル・郵便物転送・法人登記が、ブルームが提供しているサービスです。

 

ブルームのサービスと料金は、コストをかけずに住所を持ちたい人にとって最適と言えるでしょう。

一覧を見る